競馬を追求しながら、声優業を極めながら、婚活もしている私。
「華の会メール」はコスパが悪いと言われています。
その通りです。
ポイントの消費が大きいです。
ですが月額制ではなくポイントがなくなったら購入するだけなので
焦る必要がないということです。
特に50代以上からシニア世代はまともな人が多いです。
自分のペースでできるので、ゆっくりパートナーを見つけたい人にはオススメです。
次回はまた別の角度からの注意事項などを書いていきます。
もしも興味が湧いたらこちらをクリック!

「2025年 オークス スポニチ鈴木さんの馬体診断『達眼』と私の予想比較」
「ヴィクトリアマイルはお見事!」
1位で90点のアスコリピチェーノとクイーンズウォークが1着2着。
クイーンズウォークは内馬場が壊滅状態で悪かったのも幸いした。
そして2位で85点のシランケド、アルジーヌが3着4着とパーフェクト予想!
今週もよろしくお願いします!
鈴木さんの全予想をご覧になりたい方はこちらをどうぞ。
1位は5点で3頭。
「パラディレーヌ95点 鼻の穴にVサイン 気性の強さ示す超レアな三角形」
鼻孔は自然な状態では丸い形をしています。力を入れるとだ円形になりますが、
三角形の鼻孔は非常に珍しい。
スポニチでG1レースの馬体診断を始めて10年、こんな鼻孔を見たのは初めてです。
鼻の一番先に非常に強い力を入れるため、
その先端に引っ張られて三角形になるのです。
負けず嫌いというか、じゃじゃ馬娘というか。
よほど気性の強い馬なのでしょう。
じゃじゃ馬ぶりをゴール前の競り合いにぶつけられればVチャンスもある。
そう思わせる体つきをしています。
500キロ近い大型馬でも前後肢のバランスがとても良い。
胸前には大きくて強靱(きょうじん)な筋肉。
トモにも同じぐらい立派な筋肉を備えています。
しなやかな体つきとは言えませんが、背中には遊びがある。
背中とつながる腰から尻にかけてのつくりにも余裕がある。
中長距離ホースを思わせる骨格。2400メートルに延びても十分に対応できる体形です。
ただ一点、気になるのが気負い気味の立ち姿です。
落ち着きがないというか、ワチャワチャしているというか。
レース当日の落ち着きが浮沈の鍵になりそうです。
もし、テンションが上がり過ぎず落ち着いてレースに臨めれば…。
鼻孔の形通りのVが待っているかもしれません。
鼻も口ほどに物を言うのです。
(いやいや私の穴馬が1番手評価。この馬は強いと思います。
どうか人気が出ませんように。そして馬券になりますように)
「カムニャック95点 完成度では最有力 大きくて高くそびえるキ甲」
春のクラシックでモノを言うのが完成度なら、カムニャックが最有力でしょう。
大きくて高くそびえるキ甲。首もしっかり抜けています。
古馬のように完成度が高い。
各部位のつながりにもゆとりがあるので2400メートルにも対応できる。
半兄キープカルム(ロードカナロア産駒)はマイル路線で活躍していますが、
父がブラックタイドに替わって中長距離仕様の体形になっている。毛ヅヤも抜群。
両前肢に体重を乗せた、気持ちの入った立ち姿にも好感が持てる。
ただ、肩の傾斜がきつい。
立ち気味の肩はさほど大きなストライドを生まないのです。
(この馬は能力があるのはわかってますが、脚の使い方が中距離。
強い馬と戦っていないのもマイナスポイント)
「アルマヴェローチェ95点 上半身の素晴らしさはメンバー随一」
上半身の素晴らしさはメンバー随一のアルマヴェローチェ。
ボリュームあふれる肩の筋肉、深みのあるトモのつくり、首の付け根も太い。
桜花賞(2着)時は腹周りが物足りなく映りましたが、今回はふっくらしています。
そのため立ち姿に安定感が増している。
下半身に目を向けると…。両前肢の球節とつなぎが少し硬めに映りますが、
悪くはありません。毛ヅヤも素晴らしい。りりしい顔つき。
耳に少し力が入っていますが、目と鼻先は前方に集中している。ハミ受けも良い。
2000メートルまでの体形ですが、充実した心身で距離の壁を克服できるかもしれません。(鈴木さんの2000mまでの体形というのは気になりますが、私は大丈夫だと思います。桜花賞組の中では1番強いのではないかと。ただ騎手が上手く乗れるかどうか)
2位は90点で3頭。
「エンブロイダリー90点 首差しが奇麗に抜けた中距離体形」
エンブロイダリーは首差しが奇麗に抜けた伸びやかな中距離体形。
2400メートルにも対応可能。ただ、立ち姿は桜花賞時よりもナーバスになっている。
(この馬も当然能力上位。ただルメールだし1人気だろうし、それなら騎手は少し不安がありますが今回は距離があるし広い東京コースなのでミスがあっても取り返せるのでこの馬は対抗まで)
「ブラウンラチェット90点 賢そうな深い瞳が印象的」
ブラウンラチェットはキ甲、腹下が長く、トモもゆったりとしている。
筋肉量も十分です。賢そうな深い瞳が印象的。前走時よりもリラックスしている。
(桜花賞の内容から魅力を感じない)
「リンクスティップ90点 骨格のつくりに余裕あり」
リンクスティップは筋肉が柔らかく、骨格のつくりにも余裕がある。
オークス向きの馬体です。毛ヅヤも抜群。少し細く映るので長距離輸送が課題。
(もともとオークス向きと言われていた馬。桜花賞は出遅れてラストでしっかり脚を使っている。上位2頭には敵わないかなという印象ですが実力上位)
3位は85点で3頭。
「サヴォンリンナ85点 気性幼いが適距離」
サヴォンリンナは父サトノダイヤモンドほど胴長ではないが、しなやかな首と遊びのあるつくりから距離は合う。尾を体から離すなど気性は幼い。
(距離伸びて面白い馬。オークス向き。一発の可能性はある)
「タガノアビー85点 顎っ張りが良い」
タガノアビーは顎っ張りが良いので食欲旺盛なのでしょう。
中2週の間隔でも細くない。トモが少し緩めなのでゆったり流れる2400メートル向き。
(鈴木さんと意見が食い違っています。
私はこの馬は中距離の脚の使い方をしているのではということ)
「レーゼドラマ85点 関東遠征の疲れなし」
レーゼドラマは首が細い中距離体形で、2400メートルも克服可能。
2戦連続で関東に遠征した疲れも見られませんが、バランス良く立ってほしい。
(中距離向きと考えます)
4位は80点で4頭。
「エストゥペンダ80点 尻にもう少し筋肉を」
エストゥペンダは仕上がり良好ですが、尻にもう少し筋肉を付けてほしい。
立ち姿に活気が感じられないのは、ハミを着けていないせいでしょう。
「エリカエクスプレス80点 ゆったり走れるかが鍵」
エリカエクスプレスは鋭い目つき、強いハミ受け、少し力み気味の立ち姿からメンコを着けてきた理由が分かります。ゆったりと走れるかが浮沈の鍵。
(桜花賞では逃げて目標になっったことは不利でしたが、
それにしても踏ん張りが足りなかった。
馬券内はあるかもしれないが勝つまではどうかと)
「ゴーソーファー80点 鍛えればもっとパワーアップしそう」
流麗な馬体のゴーソーファー。毛ヅヤも良好。
フラワーC、フローラSと2戦しても細くはない。
鍛えていけば、もっとパワーアップしそうです。
(ちょっと前走内容が悪すぎ。今回は厳しいと見ています)
「ビップデイジー80点 激しい気性見える」
ビップデイジーは2000メートルまでが向きそうな詰まり気味の体形も、
毛ヅヤは抜群。強烈な目力、鋭くとがらせた耳は激しい気性をうかがわせる。
(前走は案外な内容。ただまだ見限れないといったところ)
「2025年 日本ダービー サトノシャイニング 枠順の不利で外を回った」
「この馬も負けずに強い」
皐月賞では負けましたが、この馬も能力はあるはずで、
脚の使い方を見ると直線の長い広いコース向き。
さて、どんな検証結果が出るのか。
まずは新馬戦のチェックコメントから。
「先行後からの競馬。
直線抜け出すときもまだ余力がありましたし500万でも通用するのでは。
距離が伸びてもある程度は対応できそう」
2000mでのコメントですから2400mでも期待の出来そうな気配。
続いてGⅢきさらぎ賞のチェックコメント。
「スタートは良かったが中団からの競馬。
ずっと外回して4角もロスがありながら直線はぐんぐん伸びて差を広げて快勝。
余裕もあったし速い脚を使っている。
クラシック候補となったといってよい。
強かった」
このときの末脚は目を見張るものがあった。
ダービーで巻き返す可能性は高いのではないかと感じます。
ということで、もう一度、前走の走っぷりを見て
この馬のダービーの展望をしてみましょう。
GⅠ 皐月賞 中山 2000m
この日の中山の馬場はCコースで先行有利
8枠⑯番と馬場を考えると明らかに不利だった。
中団後からの競馬。
4角では早めに仕掛けて外を回した。
そして直線でもしっかり脚を使ってます。
枠がもう少し内なら結果も違っていた。
展開は向いたとはいえ
この内容であればダービーでも十分好走できる。
巻き返しは必至。
力は示しているので評価は◯
「2025年 日本ダービー ファンダム 底は見せていないが距離がどうか」
「スピードがある馬」
まずは新馬戦のチェックコメントから。
「先行後からの競馬。直線は2頭の競馬になり押し切りました。
3着以下は離しています。
2着馬が次のレースで勝ち上がれば500万も見えてくる」
実に6頭が勝ち上がってます。
これは見逃せない。
次はOPジュニアカップのチェックコメント。
「先行後からの競馬。直線では後を振り返る余裕。
しかしそれほど着差を広げているわけではなく、
この馬はもしかして外に寄れる可能性があったということ?
まあ、少し余裕がありましたし、重賞はどうか微妙ですが、可能性はありそうです。
今後の成長次第かなと。
新馬戦では負かした4頭が勝ち上がっているし(これを書いているときは4頭でした)
2着馬はアルテミスSで0.2差ですから、この馬も勝ち負けする可能性はあります」
その2着馬だったモンドデラモーレはNHKマイルカップでも力を見せているので
ファンダムはその時点で強いことがわかります。
そして前走のチェックコメント。
「好スタートでしたが後方2番手まで下げての競馬。
内でじっくり脚を溜めて、直線で外へ出すと速い脚を使って差し切った。
しかもラストは余裕があった。
これはアンカツさんが言うようにGⅠ級かもしれない。
少なくともまた重賞を勝てる馬」
評価がぐんと上がりました。
それでは前走チェックです。
GⅢ 毎日杯 阪神1800m
この日の阪神の馬場はAコースで内外差なし
後方2番手からの競馬。
最内で脚を溜めて4角で外へ出すとよく伸びて差し切った。
このスピード感は中距離が適距離かもしれない。
2000mまでは当然守備範囲ですが、
あと400mの延長がどうか。
ちょっと勝ち切るまではという気がします。
底を見せていないので評価は△
さて今日はオークスの枠順が確定します。
その並びはどうなのか。
騎手を考えて位置取りがどうなるのかをある程度は想像しておかないと。
展開は読めないので、完璧には予想できないし
おそらくこうなる確率が高いだろうなというくらいで
馬券を考えていきたい。
もちろん考えている展開以外も想定しておくことが大事。
スローペースになったときとハイペースになったときを比較して、
どちらの展開になっても上位争いができる馬が軸馬になるのかなあと。
週末に向けてそろそろオークスに戻ってしっかり検証していきたい。
それでは競馬はまた明日。

コメント